読み聞かせをしたい方・もっとしりたい方のページです。45の実践を次のようにランク分けしています。
ぜひ読んでもらいたい実践や理論。オススメ! | A・AA・AAA(Aの数が増えるほどランクが上がります。) |
知っておくと便利な実践や理論。ふつう! | B・BB・BBB(Bの数が増えるほどランクが上がります。) |
ひまなら、読んで下さい。 | C |
■読み聞かせサイト 48実践 | |||
▼初めての読み聞かせ~3実践 初めて読み聞かせを行う人は、ぜひ、このページを!「おはなしのろうそく」を使った読み聞かせを紹介しています。 | ① 初めての読み聞かせ10分間AAA | ②「おはなしのろうそく」で最初の読み聞かせを行う AA | ③読み聞かせを学級通信に載せるC |
▼読み聞かせの技術~8実践 すぐにマネできる読み聞かせのノウハウを紹介しています。「肩の張らない読み聞かせ」がモットーです。 | ①読み方の工夫(「間」のとり方) A ②読み方の工夫(声の大きさや速さ) A ③読み方の片々の技術BBB |
④「怖い話」の盛り上げ方 AA ⑤読み聞かせ前後のアイデア A ⑥読み聞かせに遊び心を入れる A |
⑦紙芝居で子どもをひきつける AA ⑧「読み聞かせ」をする人のための本B |
▼読書指導のアイデア~8実践 「読書離れ」が進んでいる今。あの手、この手を使って子どもを本好きにさせましょう。アイデアがいっぱいです。 | ①意欲を高める「読書カード」のシステム A ②100冊になったらカードをプレゼント A ③誕生日、詩のプレゼント |
④子どもへの本のすすめ方 BB ⑤学級(学年)文庫を作ろう AA ⑥本の宅配便 B |
⑦読書感想文の書かせ方①BBB ⑧読書感想文の書かせ方② BBB |
▼ハリーポッターの読み聞かせ~3実践 ご存知、「ハリーポッターと賢者の石」の読み聞かせを紹介しています。第1章がポイントです。 | ①第1章をクリアするために A | ②「ハリー・ポッター」ブームを作る BB | ③「ハリポタ」美術館C |
▼読み聞かせQ&A~1実践 読み聞かせを行っていて疑問に感じることなどをQ&A方式にしました。今後充実させていきます。。 | ①読み聞かせの質問①~③BBB | ||
▼読み聞かせで使える本~3冊 6年生で読み聞かせた本を2冊紹介しています。ここも、今後充実させていきます。 | ①ルドルフとイッパイアッテナ AA | ②二分間の冒険 BB | ③イソップA![]() |
▼家庭でできる読み聞かせ~2実践 子どもの傾向をとらえた読み聞かせの紹介と、家庭でできるフラッシュカードについても述べています。 | ①子どもの好きな本を知る BB | ②フラッシュカードの楽しみ方 A | |
▼親子で読めるオススメの本~4冊 親子で読んで、内容について語り合える問題提起のある本を紹介しています。中学年から可能です。 | ①種まく子供たち AA ②ゲド戦記 BB |
③ぼくは、ここにいるよ A ④声に出して読みたい日本語 A |
|
▼読書クイズ(ちゃいるどぺえじ)~6ゲーム 1冊につき10問の読書クイズが出されています。正解するとポイントした所の画像が変わります。 | ①エルマーのぼうけんB ②エルマーとりゅうB |
③エルマーと16ぴきのりゅうB ④名作アニメ A |
⑤ゲゲゲの鬼太郎 A ⑥まけないアキラBB |
▼読書のアニマシオン~2実践 読書のアニマシオンの実践です。。 | ①作戦1(ダウトをさがせ)A ②作戦2(これ、だれのもの?)A |
||
▼家庭で行う紙芝居~1実践 家庭で行う紙芝居の魅力にひかれている今日このごろです。「読み聞かせは紙芝居から」かも知れません。 | ①家庭で手軽に紙芝居AA | ||
▼エトセトラ~5実践 読み聞かせについての論文が入選しました。その論文と現在発行しているメールマガジンのサンプル例ほかです。 | ①カセットブックについて B | ②第28回(平成11年度)読書体験文コンクール応募作品C | ③メールマガジンサンプル例 A |
④無料メルマガ「教室読み聞かせ ゲーム・心の話」A | ⑤毎日新聞に掲載されましたB![]() |